マーケティングについて体系的に学び、資格も欲しい
「マーケティングによって企業の成長率が変わる!」
と言われて久しいですが、マーケティングとは幅広い知識を必要とします。
そして、簿記や英語などと違い今まで共通認識として認知されている試験はありませんでした。
そのためマーケティングの定義があいまいとなり、まるでマーケターは何でも屋さんのように認識されてしまうことも少なくありませんでした。
更には、マーケティングはあらゆるものを含むため、マーケター自身が自分の中で情報を整理することすら容易ではありませんでした。
そのような日本のマーケティング環境を少しでも整備しようとして始められたのが、
「マーケティング検定」
です。
今回はそのマーケティング検定で実施されている3級について、マーケティング検定をこれから受けようとしている人に紹介していきたいと思います。
- マーケティング検定とは?3級以外は未実施
- マーケティング検定3級の難易度はどれほど?!1週間で合格も可能
- マーケティング検定3級の受験費用、日程、試験場所
- マーケティング検定の勉強法と過去問対策は?
- マーケティング検定3級合格!1週間以内に合格可能
- まとめ:マーケティング検定3級は知識の体系化を目的とし、幅広い人が合格可能
マーケティング検定とは?3級以外は未実施
マーケティング検定を実施しているのは、
「公益社団法人日本マーケティング協会」
です。
この日本マーケティング協会とは、昭和32年(1957年)に創設され、マーケティングの理論や技法、教育や普及を目的に活動しています。
関連団体として有名なのは、「アメリカ・マーケティング協会」です。
アメリカマーケティング協会とは、マーケティングの発祥地と言われているアメリカの研究機関であり、世界のマーケティング研究の中心期間となっています。
この日本マーケティング協会が実施している「マーケティング検定」は2019年1月現在3級のみが実施されています。
今後2級試験や1級試験も随時スタートする予定となっています。
また、
- マーケティング・ビジネス実務検定
- ネットマーケティング検定
などとは異なる試験のため、間違えて受験しないように確認して申込を行いましょう。
マーケティング検定3級の難易度はどれほど?!1週間で合格も可能
マーケティング検定3級の試験難易度は易しいと言えます。
実際に、公式ホームページの試験レベルには
これからマーケティングに触れる方を中心に、様々な場面においてマーケティングに関わる方を対象として、マーケティングの基本の習熟度を測定します。
との記載があります。
またマーケティングに携わっている方なら、ほとんど勉強せずとも合格した人もいるそうです。
また学生でも1週間程度以下で紹介する勉強を行うだけで合格可能です。
出題範囲はこちら。
出題範囲 | |||
---|---|---|---|
1 | 基本概念 | 6 | 製品戦略 |
2 | 市場環境 | 7 | 価格戦略 |
3 | マーケティング戦略 | 8 | コミュニケーション戦略 |
4 | マーケティング・リサーチ | 9 | チャネル戦略 |
5 | 消費者行動 | 10 | サービス・マーケティング |
この10領域から、6つのセクションに組み合わせて試験が実施されます。
セクションの分け方はこちら。
試験セクション | |
---|---|
セクション1 | 基本概念・市場環境 |
セクション2 | マーケティング戦略・リサーチ |
セクション3 | 消費者行動・コミュニケーション |
セクション4 | 製品・価格戦略 |
セクション5 | チャネル戦略 |
セクション6 | サービス・マーケティング戦略 |
試験問題は全て選択式となっています。
試験終了後、即座に試験結果が表示され合否が確認可能です。
マーケティング検定3級の受験費用、日程、試験場所
受験料 | |
---|---|
一般 | 6,480円(税込) |
日本マーケティング協会加入者 | 5,400円(税込) |
学生 | 5,400円(税込) |
受験費用/受験料は上記のようになっています。
一般的には6,480円(税込)ですが、マーケティング協会加入者(個人・団体)や学生は5,400円(税込)となっています。
試験日程は、常に実施されています。
受験方法に「CBT」というものを導入しており、就職/転職活動で利用するSPIやGABテストのようなものに似ています。
そのため、申し込み後、全国各地に設置されている試験場で受験する形となります。
マーケティング検定の勉強法と過去問対策は?
マーケティング検定の勉強法は大きく3つあります。
- ベーシック・マーケティングを利用した勉強
- マーケティング検定3級試験 公式問題集&解説を利用した勉強
- Eラーニング講座を利用した勉強
1. ベーシック・マーケティングを利用して概要を理解
2. マーケティング検定3級試験 公式問題集&解説を利用してテスト慣れ
正直、Eラーニング講座は高い割に効率は良くありません。
3級であれば、上記の2冊の本で十分すぎると思います。
また一通り勉強が終わったら、公式サイトの模擬テストを受験して知識が身についているか確認してみましょう。
本のおすすめ勉強法
マーケ検定3級のオススメの勉強法は、
- ベーシック・マーケティングを利用して概要理解
- マーケティング検定3級試験 公式問題集&解説を利用したテスト慣れ
が良いと言いましたが、もうちょっと詳しく勉強法を解説してみます。
・まずは本を一周(大事なところは線を引きながら)
・巻き末の重要語句まとめで、語句の暗記
・再度読み直し
まずはベーシック・マーケティングを一周ざっくりと目を通しながら、大切そうなところに線を引いていきます。
これは勉強する内容の全体像把握が目的です。
その後、ベーシック・マーケティングの最後に重要語句のまとめがあるので、そこで重要な単語を暗記します。
この目的は、重要単語を断片的に暗記することで大枠の理解を深めることです。
暗記がある程度終了したところで、再度ベーシック・マーケティングを読み直します。
その際に、暗記した重要単語が出てくる部分はしっかりと背景知識まで理解していきます。
さらに重要単語を覚えたことで、マーケティングの全体像をより理解しやすくなったと思います。
必要に応じて、線を引いたりドッグイヤー(本の端を折ること)をつけていきましょう。
これを行うことで、ベーシック・マーケティングの内容は大方理解&暗記できると思います。
その後マーケティング検定3級試験 公式問題集&解説を利用して、テスト形式への慣れと知識のアウトプットを行いましょう。
マーケティング検定3級合格!1週間以内に合格可能
先日マーケティング検定3級を受けてきまして、無事1発で合格できました!
こちら、勉強時間としては約15時間程度だと思います。
勉強の仕方に関しては、上記をご覧下さい。
Amazonから到着後6日後にテストを受けました。
また試験を受けた後に知ったのですが、正答率や合格率は全て10%ごとで表示されるみたいです。
例えば、75%の場合は70%など。 (四捨五入か切り捨てかは不明)
マーケティング検定3級。ある程度は広範囲に概念や言葉を知っておいた方が受かりやすいと思います。指定の問題集の言葉や言い回しに慣れすぎると、テストで違和感を感じるかもしれません。 pic.twitter.com/5bfYzEsOnk
— MYSLF.LAB (@LabMyslf) September 15, 2018
まとめ:マーケティング検定3級は知識の体系化を目的とし、幅広い人が合格可能
マーケティング検定3級は、就職/転職活動の際にマーケティングの知識を体系的に身につけている数少ない証明の1つになるでしょう。
また勉強の際に利用するベーシック・マーケティングはマーケティングの歴史からそれぞれの領域に関して体系的に知識を学び整理することができるので、試験を受けない方でもマーケティングの勉強のために利用できる1冊となっています。
それでは、合格まで一気に突っ走りましょう!
読んでくださりありがとうございます。